TU-870にパンチング板でケース(ボンネットともカバーともいう)を付ける。 2007.12
「何時かは作らなきゃいけない」
と、思っていた。
12/31は、店番にあきた店主は、作り出した
先の改造で、音質的にもお気に入りとなったTU−870である。 コンパクトなだけに、どこに置く場所にはこまらない
だが
そのまま、そっと使っているには良いのだが、近くに物を置いたりして、真空管にもたれかかられ、グリっと曲がってしまう。これが、たびたびになると足にストレスが加わり、球にはよくないし、余計なことに気を使う。 ので、カバーを付けた。 誰でも出来る、簡単な改造だけど とても使い勝手は良くなりましたので、ご紹介します。
要点として
1.操作swがこれまで通りに、使えるように
2.管の保護ができる
3.通風
4.ホコリだまりにならないように
5.安直
6.安価
で、こうなりました。 材料は「差動アンプキット」の底板のパンチング板です。 サイズ:30cm×12.5cm、t0.5
のSUS板です
TU870の巾が12cmだったのでちょうど良かったです。
工作方法
1.加工:
高さ9cm+巾12cm+高さ9cm=30cmになるように、板に挟んで「よいしょ」と曲げます。厚さが0.5mmですので楽に曲がります。
そのままではRが大きいので角を出すため、木槌(木材)で叩きます。
パンチングの穴があるので「商売品」の様にピシリとはきれいに曲がりませんが、ご覧の程度には出来ました。
2.塗装: 省略しました。
3.取り付け: アンプケースの通風口とパンチングの穴をM3のネジナットで友締め。
内側からネジを出し、外からナットを付けます。 アンプの底板を付けた後、BOXレンチで「えぃっ」と締め付けておしまい。
以上 約30分程度でした。
やってみて、後で思ったけど
■ 本当は「基板」を外して、パンチ穴に合わせて、アンプケースにタップ穴を加工した方が高さも調整でき、取り外しも簡単で良いのですが、「安直」でやりました。
■左右からぎゅーと力を掛けるとたわみますが、ちょっとくらいの力では平気です。普段使うには支障無しと判断しました。
◆ 枕元に置いている方が、夜中に真空管をなぎ倒すということで買って行かれました。 2,3回やったそうです。
300Bもお持ちで、やることもある ということですが、あれは高いし、ST管のベースって弛みますから 大変だろうなあ (2009.08)
パンチング板は1枚920円 でいかがですか? 無くなりしだい終了します。
切断面の折り返し、表面に擦り傷が有る物もあるので、ご承知ください。
ご希望の方は、「パンチング希望」とメールください。 buy@hanayuu.com